【ディレイラー】本当はショップにお願いしたい【ハンガー】
土曜日はBRM名古屋600のスタート
仕事が3時ぐらいに終わったので
スタートする仲間の応援に行って来た

コーの字とshigaさんとモリゾフ

富山湾見て帰ってくるらしい
飛行機で行く距離だからね

気をつけて頑張ってきて

実はというと私もエントリーだけはしていたのですが
仕事が忙しいのでDNS
そんなワケで
晴天続きの週末を仕事して過ごす

みんな走っているんだろうな…
うらやましか
するとナカメが事務所でコンビニ弁当を食べていた

仕方が無い
忙しいがバイクを少し組みましょうww
リアディレイラーを外して
移植

フロントディレイラーも外して

移植手術

フォークコラムを切らなきゃ

このロッキー
実はポジションもよく分からないので
コラムはちょっと長めに残しておきます
後で切れるからね
鉛筆で線を引いて

カーボンコラムは初めてだけど
パイプカッターとかじゃだめなんだね
いらないステムで挟んで
金ノコでギコギコ

あ
折れたww

続けてギコギコ

こういうのは慣れないなww
切れた

意外と切断面はキレイ

アンカーを入れる

この入れ方は間違い?
こんなアンカーは初めてです
スターファングルしか使った事ないんですよねw
実はこんな風に入れるのじゃなくて
トップキャップごと填めちゃえばいいんだね

カンタンだぁ
時代は進んでいるんだねww
出来ました
コラムが長くてクソかっこわるいw

シートポストもついでにギコギコ

このISPは本体側を切らなくていいタイプでした
おかげで楓は生き残りましたよww

とりあえず今日はここまで

クランクとかチェーンとかケーブルとかめんどいねん
ナカメありがとう

今回もバイクは自分で組んでいます
カンパは2度目ですので
そんなに迷う事はありません
最初に組んだときはシマノと違って大変でした
ウルトラトルクのフィックスボルトは
チタンだけ逆ネジとか
FDのシフトは4段階あるとか…
情報の少ないメカニック教本と
少ないネットの情報を駆使して組みました
私も本当はショップとかにお願いしたいんですよね
でも
ショップの人たちってなんか怖いんですよね
なんかものを頼みにくいのです
あと
どこからのレベルを頼んでいいのかがよくわかりません
皆さんはどこからの作業をお願いしますか?
LEVEL 1 パンクの修理 バーテープの交換
LEVEL 2 変速の調整 ブレーキの調整
LEVEL 3 コンポーネント交換 ホイールメンテナンス
LEVEL 4 バイク組み ホイール振れ取り
LEVEL 5 手組みホイール フレームビルド
こんな感じ?
最初はショップでバイクを買いました
勇気を出してw
それ以降
何も気にせずに「タイヤ買うから交換して〜」とか
言ってやってもらっていれば良好な関係が組めたのではなかろうか?
なんらかの交換の時
「こんなことぐらい自分でしろよ」
と思われるかもしれないなんて思ってしまい
できるだけ自分でやろうとしていたら
現在の状態になりましたw
あと、通販のパーツの方が安かったり
工賃を払うのがもったいないっていうのもありますが…w
根本的に大きなプラモデルみたいで
自分で組み立てるのが楽しいというのはあります
でも今回でも困った事がひとつ
ディレイラーハンガーです

あの立ちゴケ一発でお釈迦になる可能性があり
それでいて大切なパーツです
2008年の古いモデルのうえ
ロード界では無名メーカーのロッキー
ディレイラーハンガーの替えがありません
ネットで予備を買おうと思っても国内に同じ物が無いのですよね…
そこで考えました
ロッキーはカナダのメーカーなんだから
北米のショップを探せばいいのでは?
探してみるとすぐに出てきました
ディレイラーハンガー専門店w
あるんだねw
目的の品はすぐに見つかりました
2008年ロッキーマウンテンのロード用
流石w
注文すると10日で到着
お守り代わりに持っておきましょうね

こんなこともショップに頼めば苦労はしないんだろうな…
みなさんはショップとの良好な関係を築いてくださいねw


仕事が3時ぐらいに終わったので
スタートする仲間の応援に行って来た

コーの字とshigaさんとモリゾフ

富山湾見て帰ってくるらしい
飛行機で行く距離だからね

気をつけて頑張ってきて

実はというと私もエントリーだけはしていたのですが
仕事が忙しいのでDNS
そんなワケで
晴天続きの週末を仕事して過ごす

みんな走っているんだろうな…
うらやましか
するとナカメが事務所でコンビニ弁当を食べていた

仕方が無い
忙しいがバイクを少し組みましょうww
リアディレイラーを外して
移植

フロントディレイラーも外して

移植手術

フォークコラムを切らなきゃ

このロッキー
実はポジションもよく分からないので
コラムはちょっと長めに残しておきます
後で切れるからね
鉛筆で線を引いて

カーボンコラムは初めてだけど
パイプカッターとかじゃだめなんだね
いらないステムで挟んで
金ノコでギコギコ

あ
折れたww

続けてギコギコ

こういうのは慣れないなww
切れた

意外と切断面はキレイ

アンカーを入れる

この入れ方は間違い?
こんなアンカーは初めてです
スターファングルしか使った事ないんですよねw
実はこんな風に入れるのじゃなくて
トップキャップごと填めちゃえばいいんだね

カンタンだぁ
時代は進んでいるんだねww
出来ました
コラムが長くてクソかっこわるいw

シートポストもついでにギコギコ

このISPは本体側を切らなくていいタイプでした
おかげで楓は生き残りましたよww

とりあえず今日はここまで

クランクとかチェーンとかケーブルとかめんどいねん
ナカメありがとう

今回もバイクは自分で組んでいます
カンパは2度目ですので
そんなに迷う事はありません
最初に組んだときはシマノと違って大変でした
ウルトラトルクのフィックスボルトは
チタンだけ逆ネジとか
FDのシフトは4段階あるとか…
情報の少ないメカニック教本と
少ないネットの情報を駆使して組みました
私も本当はショップとかにお願いしたいんですよね
でも
ショップの人たちってなんか怖いんですよね
なんかものを頼みにくいのです
あと
どこからのレベルを頼んでいいのかがよくわかりません
皆さんはどこからの作業をお願いしますか?
LEVEL 1 パンクの修理 バーテープの交換
LEVEL 2 変速の調整 ブレーキの調整
LEVEL 3 コンポーネント交換 ホイールメンテナンス
LEVEL 4 バイク組み ホイール振れ取り
LEVEL 5 手組みホイール フレームビルド
こんな感じ?
最初はショップでバイクを買いました
勇気を出してw
それ以降
何も気にせずに「タイヤ買うから交換して〜」とか
言ってやってもらっていれば良好な関係が組めたのではなかろうか?
なんらかの交換の時
「こんなことぐらい自分でしろよ」
と思われるかもしれないなんて思ってしまい
できるだけ自分でやろうとしていたら
現在の状態になりましたw
あと、通販のパーツの方が安かったり
工賃を払うのがもったいないっていうのもありますが…w
根本的に大きなプラモデルみたいで
自分で組み立てるのが楽しいというのはあります
でも今回でも困った事がひとつ
ディレイラーハンガーです

あの立ちゴケ一発でお釈迦になる可能性があり
それでいて大切なパーツです
2008年の古いモデルのうえ
ロード界では無名メーカーのロッキー
ディレイラーハンガーの替えがありません
ネットで予備を買おうと思っても国内に同じ物が無いのですよね…
そこで考えました
ロッキーはカナダのメーカーなんだから
北米のショップを探せばいいのでは?
探してみるとすぐに出てきました
ディレイラーハンガー専門店w
あるんだねw
目的の品はすぐに見つかりました
2008年ロッキーマウンテンのロード用
流石w
注文すると10日で到着
お守り代わりに持っておきましょうね

こんなこともショップに頼めば苦労はしないんだろうな…
みなさんはショップとの良好な関係を築いてくださいねw


- 関連記事
-
- 【ロッキー】全部で12万円のカーボンバイク【完成】
- 【ケーブル】本当にセンスが無いのだが【回し】
- 【ディレイラー】本当はショップにお願いしたい【ハンガー】
- 【モリコロ】SHOROs最速を決めようじゃまいか【スズカ】
- 【コルナゴ】さよならドリームまたきて105【ドリーム】
スポンサーサイト