【ユートピア】理想のペダリングは何処にあるの?【ポートピア】
最近やたらと冬服を探すのに、ういぐるやらCRCを見ていて思ったのだが、これはレディース用のレーパンの写真。

ういぐるの商品画像です。
まぁこれはごく普通のレーパンの商品画像なのだが、
CRCだとこうなります。

なぜ手ブラwww
なぜ裸にする必要があるのかが分からないのですが、とりあえず目は引きますよね。
あと、コンプレッションインナーも探していましたので、いろいろとメーカーも調べましたし、商品も探しました。
この写真はどっかのコンプレッションインナーの商品写真。

で、次がスキンズのコンプレッションインナーの商品画像。

なんか違う…とか思いながらもスキンズを買ってしまいそう(笑)
ユニクロの980円のパンツだって、モデルが履けばかっこいいものね。
騙されないぞ。
話は変わりますが、ペダリングのハナシ。
最近、サドルを着せ替えしながらポジションも探っていたところ、師匠からサドルを下げなさいとの指導。
以前、師匠に指摘された私のペダリングなのですが、
「普段足首をかなり立て気味なペダリングです、脹脛などの筋力が疲労をすると立てる事が出来ず、ペダルまでの距離が出来腰が寝て踏むフォームになるので一度改善を」とのこと。
なんかで読んだ記事に、足首を立て気味にすると力が入りやすいとあったのですが、そうしていると疲労した時に足首の角度が鋭角になり、疲労時と元気な時でペダリングが変わっちゃうんですよね。
そうなると苦労したセッティングも意味のないものになります。
さらに、アンクリングもするんでもう何が何やら。
ギッタンバッコンと下半身は大変な事に。
そこで、師匠から言われたようにサドルを思い切って10mmほど下げてみます。
そしてできるだけアンクリングしないように、足首の角度も90度ぐらいの角度に固定して、回します。
テレビでプロのペダリングを見ても

踏み込む時も

引く時も90度ぐらいだし。
角度を固定していても、負荷をかけると多少アンクリングしますが、動かない程固めてもいけませんし、自然に動く分はほっておきましょう。
ローラーでしばらく回していると、やっぱり少し足首が立ってきます。
ここでクリート位置を極端に深めにずらしてみました。
これでまたしばらくの間、ぐるぐる。
今度は足首が固定され過ぎるので、クリートをちょっとだけ浅めに。
またぐるぐる。
サドルを下げた事で、あまりお尻がバタバタしなくなってきたね。
ちょっと足首の角度と、アンクリングが解消されてきたような気がしますが、自分ではよく分かりません。
また師匠に見ていただこう。
長く競技に身を置いてきた師匠でさえも、ペダリングを模索するらしいです。
先は長いですがいろいろ探して行きましょう。
理想のペダリングは理想郷にさえ無い様な気がしてきた(´・ω・`)



ういぐるの商品画像です。
まぁこれはごく普通のレーパンの商品画像なのだが、
CRCだとこうなります。

なぜ手ブラwww
なぜ裸にする必要があるのかが分からないのですが、とりあえず目は引きますよね。
あと、コンプレッションインナーも探していましたので、いろいろとメーカーも調べましたし、商品も探しました。
この写真はどっかのコンプレッションインナーの商品写真。

で、次がスキンズのコンプレッションインナーの商品画像。

なんか違う…とか思いながらもスキンズを買ってしまいそう(笑)
ユニクロの980円のパンツだって、モデルが履けばかっこいいものね。
騙されないぞ。
話は変わりますが、ペダリングのハナシ。
最近、サドルを着せ替えしながらポジションも探っていたところ、師匠からサドルを下げなさいとの指導。
以前、師匠に指摘された私のペダリングなのですが、
「普段足首をかなり立て気味なペダリングです、脹脛などの筋力が疲労をすると立てる事が出来ず、ペダルまでの距離が出来腰が寝て踏むフォームになるので一度改善を」とのこと。
なんかで読んだ記事に、足首を立て気味にすると力が入りやすいとあったのですが、そうしていると疲労した時に足首の角度が鋭角になり、疲労時と元気な時でペダリングが変わっちゃうんですよね。
そうなると苦労したセッティングも意味のないものになります。
さらに、アンクリングもするんでもう何が何やら。
ギッタンバッコンと下半身は大変な事に。
そこで、師匠から言われたようにサドルを思い切って10mmほど下げてみます。
そしてできるだけアンクリングしないように、足首の角度も90度ぐらいの角度に固定して、回します。
テレビでプロのペダリングを見ても

踏み込む時も

引く時も90度ぐらいだし。
角度を固定していても、負荷をかけると多少アンクリングしますが、動かない程固めてもいけませんし、自然に動く分はほっておきましょう。
ローラーでしばらく回していると、やっぱり少し足首が立ってきます。
ここでクリート位置を極端に深めにずらしてみました。
これでまたしばらくの間、ぐるぐる。
今度は足首が固定され過ぎるので、クリートをちょっとだけ浅めに。
またぐるぐる。
サドルを下げた事で、あまりお尻がバタバタしなくなってきたね。
ちょっと足首の角度と、アンクリングが解消されてきたような気がしますが、自分ではよく分かりません。
また師匠に見ていただこう。
長く競技に身を置いてきた師匠でさえも、ペダリングを模索するらしいです。
先は長いですがいろいろ探して行きましょう。
理想のペダリングは理想郷にさえ無い様な気がしてきた(´・ω・`)


- 関連記事
-
- 左脚の筋力が絶望的に弱い
- 【またもや】ハチドリプロジェクト再挑戦【雨の予報】
- 【ユートピア】理想のペダリングは何処にあるの?【ポートピア】
- 【世界一】乗車ポジションに影響か?【身体が硬い】
- 【秋の】ポタリングからの白川郷【行楽】
スポンサーサイト