【ソレチャレ】みんな会えるのか?【400km】
さあ今週末に迫った
オダックスモリゾー主催BRM829
「それぞれの俺チャレ」
略して「ソレチャレ」
それぞれの参加メンバーが
スタート地点は同じで
それぞれの距離と獲得標高で俺チャレを勝手に行い
最終的には香嵐渓辺りで全員が待ち合わせて
同じ場所にパレードランする
なんとも気ままで意味のあるようでまったくない企画w

参加メンバーはshigarakiyakiさんの700kmから始まり
こーさんの600kmと私の400km
モリゾーの300kmにマコさんの200kmという
全員で協力してSRを取得する
本当にバラバラのサイクリング
私の選択コースはざっくりですがこんな感じで400km
江南を出発して
多度を経由して306号線を南下
津からは伊勢路を走り
敢えて伊勢神宮には寄らずに賢島へw
そのまま鳥羽からフェリーで伊良湖へ
実家に寄ってご飯を食べて東海道を走り
足助で皆と合流します
初めての400km挑戦と
ラレーの出動というのもあって
基本は平坦路で4000mアップぐらい
本当は誰も走らないのじゃないのか?とか
果たして集合場所に誰か現れてくれるのか?とか
おそらく1人で走る深夜に
ものすごい不安に駆られるかもしれませんが
それもまたよし
あくまでも「俺チャレ」なのでまずは自分が完走すること
皆が無事に出会えると嬉しいなw
今年
DNSをして達成出来なかった400km
自信はありませんが頑張って走ってみます
未踏のロングライドと貫徹ライドということもあって
装備も考えないといけません
ライトはジェントス×2とUltra Fire×1

プラスヘルメットライト
バッグは大きいの着けて行きます

高度上昇が低いのであまり寒くはないでしょうけど
多少の防寒と雨具は用意して
輪行袋も忘れずに
基本的に寝るのはフェリー乗船中だけかな?
うん
楽しみになってきたぞw


【親子】慣れないバイクで100km【ライド】
西からやってくる龍の巣

あんなものに巻き込まれたらひとたまりもありません
とはいってもフェリーの上では何もできずw

急いで〜
伊良湖に到着

後ろには雲

道の駅でゆっくりしたり
恋路ヶ浜でのんびりしたり

なんて余裕はありません

逃げろ逃げろ

後ろは雨雲だが前方には晴れ間も広がっています

あそこまで逃げ切れれば…
パラパラと降ってはくるものの
濡れないぐらい
頑張れ息子ww
息子とアクア
乗れるようになったとはいえ
まったくサイズは合っていませんw

トップチューブ520に対して
身長156cmの少年ですからね
そりゃ疲れると思います
なんだかんだで100kmの
アクア初ライドを
ようも付き合ってくれたと思います
それでも走りきれたのは
やはり身体の柔らかさといったところか
若さといったところか
休憩少なめだったし
かわいそうだったなw
お父さんが無計画だと息子も気の毒だww
走行中
息子にバイクの感想を聞くと
FELTよりタイヤが大きいから走りやすいとのこと
実際650cから700cになったところでスピードが変わるわけでもないでしょうし
乗り心地もそんなに変化は無いはず

プラシーボでしょうね
やはりティアグラと105の差や
ホイールの差など
機材のグレードも違いますし
いいバイクなのだと思います
伊良湖から30kmほど走って

豊橋鉄道渥美線終着駅三河田原駅に到着

お疲れさま
なんとか雨雲から逃げ切りましたww
ここからはラクチンサイクルトレイン

渥美線は土日に限り自転車を100円でそのまま乗せられます

撮り鉄っぽく

このまま実家の近所の駅まで

今日のコースはこんな感じ
これぐらいをらくらく走れるなら
来月のしまなみ海道も平気で行けるでしょう
楽しみですね
この後は土砂降りの中
お墓参りしましたw

遅くなって申し訳w


【親子】大気が怒りに満ちておる!【ライド】
今日も今日とて
雨が降りそうで降らなさそうで
結局降ったりで
しまらない1日でしたね

来週はさっぱり晴れるといいのですが…
アルミホイールに替えたドリーム

カーボン用ブレーキシューも取り替えないといけないことに気がつく
カンパのブレーキはシューを取り替えるのがめんどくさいw
ならば舟ごと替えてやればラクじゃろうということで
探してお手軽なブレーキシュー&舟を購入

上がスーレコ
あまりスーレコの舟と見た目が変わらないのがいい

交換
久しぶりのドリーム&キシリウムはしっくりします
これで親子ライドは出かけます

朝からどんより曇り空

今すぐにでも雨が落ちてきそうです

ゴロゴロ怒っています
雨雲レーダーでは行く手は大丈夫そう
これまで天気に翻弄され続けてきましたので
もう無理矢理出かけます
降るなら降ればいいさ!!
出発すると少し朝日も射すぐらい

後ろは凄い雲
この時点で自宅付近は大雨だったそうで
ぎりぎりセーフww
走っている最中も凄い雲

容赦なく親子を追ってきます

逃げろ逃げろ
知多半島に入ると空も晴れ渡り気持ちがいい
暑いぐらい

10時25分初の伊良湖行きフェリーを目指して走ります
野間の灯台で一休み

さらに市太樓アルザスの千鳥チーズを食べて

おいしいです

そんなことをしていたら
10時25分のフェリーに3分差で乗り遅れるww

これは日間賀島行きフェリー
1時間半も時間が出来てしまったので
昼飯

時間を潰してぶらぶら

やっと乗船

12時5分発です
東は晴れているのに…

西はこんな感じwww

10時25分発フェリーに乗り遅れて
一本後にしたことで
この後また雨に追われることになります…

逃げ切れるのか!!



雨が降りそうで降らなさそうで
結局降ったりで
しまらない1日でしたね

来週はさっぱり晴れるといいのですが…
アルミホイールに替えたドリーム

カーボン用ブレーキシューも取り替えないといけないことに気がつく
カンパのブレーキはシューを取り替えるのがめんどくさいw
ならば舟ごと替えてやればラクじゃろうということで
探してお手軽なブレーキシュー&舟を購入

上がスーレコ
あまりスーレコの舟と見た目が変わらないのがいい

交換
久しぶりのドリーム&キシリウムはしっくりします
これで親子ライドは出かけます

朝からどんより曇り空

今すぐにでも雨が落ちてきそうです

ゴロゴロ怒っています
雨雲レーダーでは行く手は大丈夫そう
これまで天気に翻弄され続けてきましたので
もう無理矢理出かけます
降るなら降ればいいさ!!
出発すると少し朝日も射すぐらい

後ろは凄い雲
この時点で自宅付近は大雨だったそうで
ぎりぎりセーフww
走っている最中も凄い雲

容赦なく親子を追ってきます

逃げろ逃げろ
知多半島に入ると空も晴れ渡り気持ちがいい
暑いぐらい

10時25分初の伊良湖行きフェリーを目指して走ります
野間の灯台で一休み

さらに市太樓アルザスの千鳥チーズを食べて

おいしいです

そんなことをしていたら
10時25分のフェリーに3分差で乗り遅れるww

これは日間賀島行きフェリー
1時間半も時間が出来てしまったので
昼飯

時間を潰してぶらぶら

やっと乗船

12時5分発です
東は晴れているのに…

西はこんな感じwww

10時25分発フェリーに乗り遅れて
一本後にしたことで
この後また雨に追われることになります…

逃げ切れるのか!!



【雨と下りは】キシリウムを11速化してみる【アルミがね】
知多半島の師崎港から伊良湖岬を運行する
観光フェリー「フラワーライン」が
9月30日で航路廃止になる

最後に乗っておきたいな
と思い
明日は息子とフェリーに乗って
伊良湖岬に渡りたいと思っているのですが
また雨予報

最近は週末があきませんね…
息子がなんとなくオルベアを乗りこなしよるわ

仕方が無いからオルベアは息子に譲るわい
そうなると私は困る
私のバイクはロング向けのラレーと

レース用にしているドリームの2台

ラレーはクロモリに手組みホイールと皮サドルの
ランドナー的な仕様
ドリームはスーパーレコードにカーボンディープなホイール
ドリーム用のホイールはこれ1本しかないw
カーボンホイールは軽くてヒルクライムに最適
しかし下りは大変苦手
カーボンホイールはレースに最適
でも雨の日は止まらない
この両極端な2台は乗るのがとても楽しいのですが
今度の日曜日にその辺の峠をしばきに行こうぜ!
みたいのは両車ともちょっと苦手で中々使いにくい
そうなると結局オルベアを出動させてしまうのですよね

なにしろ気軽で楽しい
エントリーモデルの心地よさ
またフラペとSPDを付け替えるのもめんどくさいし
やはりそうなるとドリームを出動させないといけないが
カーボンホイールはなぁ…
なんて考えていた矢先に
手組みのホイールを手に入れたのでラレー専用にする

スプロケは9速を着ける
おまけになかしゃんがアルテグラのホイールを息子に貸してくれた

ありがてい
アルテのホイールは10速
これをひとまずオルベアに

これで余ったキシリウムSLをドリーム用に使えるぞ!

そんなわけでキシリウムを11速化

これで雨のレースも出られるし
長い峠も下れるじゃないか

そういえば
ブレーキのシューも変えなきゃいけないのか?
めんどくさいな
こうやって思うと
やっぱり1台のバイクをレースやロングで
使い回す方が効率はいいなぁ
でもオルベアアクアの様なアルミバイクはいいですね
エントリーグレードでも十分
コンポはSORAでも全然十分
レースにも出られます
ブルベだって平気
坂も登れる
輪行や車載もお気軽にお手軽に
中途半端なバイクってわけではありません
何にでも使える優れたバイクってことですから
皆さん最初に買ったエントリーモデルのバイクをまだ持っていたら
大事にしてくださいねw


観光フェリー「フラワーライン」が
9月30日で航路廃止になる

最後に乗っておきたいな
と思い
明日は息子とフェリーに乗って
伊良湖岬に渡りたいと思っているのですが
また雨予報

最近は週末があきませんね…
息子がなんとなくオルベアを乗りこなしよるわ

仕方が無いからオルベアは息子に譲るわい
そうなると私は困る
私のバイクはロング向けのラレーと

レース用にしているドリームの2台

ラレーはクロモリに手組みホイールと皮サドルの
ランドナー的な仕様
ドリームはスーパーレコードにカーボンディープなホイール
ドリーム用のホイールはこれ1本しかないw
カーボンホイールは軽くてヒルクライムに最適
しかし下りは大変苦手
カーボンホイールはレースに最適
でも雨の日は止まらない
この両極端な2台は乗るのがとても楽しいのですが
今度の日曜日にその辺の峠をしばきに行こうぜ!
みたいのは両車ともちょっと苦手で中々使いにくい
そうなると結局オルベアを出動させてしまうのですよね

なにしろ気軽で楽しい
エントリーモデルの心地よさ
またフラペとSPDを付け替えるのもめんどくさいし
やはりそうなるとドリームを出動させないといけないが
カーボンホイールはなぁ…
なんて考えていた矢先に
手組みのホイールを手に入れたのでラレー専用にする

スプロケは9速を着ける
おまけになかしゃんがアルテグラのホイールを息子に貸してくれた

ありがてい
アルテのホイールは10速
これをひとまずオルベアに

これで余ったキシリウムSLをドリーム用に使えるぞ!

そんなわけでキシリウムを11速化

これで雨のレースも出られるし
長い峠も下れるじゃないか

そういえば
ブレーキのシューも変えなきゃいけないのか?
めんどくさいな
こうやって思うと
やっぱり1台のバイクをレースやロングで
使い回す方が効率はいいなぁ
でもオルベアアクアの様なアルミバイクはいいですね
エントリーグレードでも十分
コンポはSORAでも全然十分
レースにも出られます
ブルベだって平気
坂も登れる
輪行や車載もお気軽にお手軽に
中途半端なバイクってわけではありません
何にでも使える優れたバイクってことですから
皆さん最初に買ったエントリーモデルのバイクをまだ持っていたら
大事にしてくださいねw


【ソレチャレ】ついホイール買うてしもた【400km】
今度ちょっとロングをしようと思っています
以前から仲間とSRをしようって話しが進んでいたのですが
タイミングが合わず中止に
その流れでロングだけはやろうかって話しが進んでいます
流石に600kmは大変なので400kmぐらい
しかしこのオダックスモリゾーの企画
誰も一緒に走りません
発案はこーさん
なぜかあくまでも単独走です
スタート地点は同じですが
時間はそれぞれの距離に合わせてバラバラに走り出します
条件はただ同じ場所と時間を目指してゴールするというもの
こーさんは600km
私は400km
モリゾーは300km
コースもバラバラです
一体何が面白いのでしょうかww
ただこの夏最後の「俺チャレ」ではあります
皆がそれぞれの過酷な設定で同じゴールを目指す「それぞれの俺チャレ」
名付けて「ソレチャレ」
私が選んだのはまだ走った事が無い400kmです
コースは悩んでいる最中ですが
あまり獲得標高が無い方がいいかな…
その前にバイクをなんとかしましょうか
最近出番の少ないラレー

200kmや300kmはこやつで走っています
今回もこいつで
問題はホイールです
今、ラレーに履いているのはキシリウムSL

キシリウムは軽くていいのですが
乗り心地がちょっと硬いんですよね
なので前々からロングでいい感じの
ホイールを組みたかったのです
105ぐらいのハブで
マビックのオープンプロ
スポークは32hぐらいで
やわらか〜い感じでね
パーツを探してみると
5700の105ハブが前後で8,000円ぐらい
マビックのリムが2本で15,000円ぐらい
これとスポークが64本で…
う〜ん25,000円ぐらいかかってまうな…
そこで中古でハブとリムは無いかと探していたら
7800のバブでオープンプロの手組みホイールが前後22,000円で売っておる

状態も凄くいい

中古のいけない所は誰かが買ってしまったらもう終わりというところ
…悩んだ末購入w

バカスww
また余計な物を買ってしまった感が強いが
どうせ組むつもりだったのでいいかw
一応汚れを落として
振れを取って
ハブのグリスアップだけしておきました

リムテープはそのまま
キシリウムからコンチの4シーズンを移植
ラレーに履かせます

おお
ただでさえ重いラレーがさらに重量アップww
そしてブルックスも装着してさらに重量がwww

ちょっとその辺を回ってみます

いつものチタイチ
クロモリにブルックスサドル
手組みの32hのホイールですから
さすがに重いのですが乗り心地は
それはそれはマイルドです

完全にランドナーっぽくなってしまいました
しかし重いので知多の背骨のアップダウンだけでも大変ですw

さらに調子に乗って久しぶりに花ちゃん坂にも挑戦w
「花ちゃん坂」は知多の河和口駅裏にある坂

平均斜度17%以上と言われる激坂です

なんとか足付き無しで登頂できましたが
ラレーで坂を攻めるのは自殺行為だというのがよく分かりましたww

これで400kmのソレチャレコースは決まりました
超度級の平坦コースにしましょうww
平坦だろうがなんだろうが400kmは400kmですw
この夏の締めくくりに頑張りますへ


【駒ヶ岳】久しぶりの登山で筋肉痛【ロープウェイ】
今年のお盆は雨でやられましたね
予報はことごとく寸前で変わり
出かけようと思えば雨
出かけるのを止めれば晴れ
じゃあって強行して出かけると濡れ…
サイクリストには酷な夏休みでしたw
結局私もしまなみ海道の旅行はキャンセルし
実家に自転車で帰って…もキャンセル
近所をポタポタしてきました
息子とぶらぶらしたり

なんとなくチタイチしたり

これから秋にかけていいシーズンになってほしいですね
さて駒ヶ岳登山続き

さっぱり頂上につかない

何しろまったく前知識もない状態で来てしまったものですから余計に疲れます
子供達は先に行っては待ってますw

やはり軽さは正義だなww
到着

疲れたw
遠くに御嶽

乗鞍や槍ヶ岳なんかも見えます
南アルプスと富士山

ええとこやなぁ〜
お手軽だしw
軽くご飯を食べたら

下山

尖った岩は宝剣岳2,931m

このまま帰るのももったいないな…
登る人!
息子だけ挙手
行くべ!

う…思ったより険しい…
息子はひょいひょい

高所恐怖症の私は大変ww
へっぴり腰とはこのこと

岩肌にへばりつきながらなんとか登頂
怖いww

息子は平気みたい

ひょいひょい下っていきました
ちゃっちゃと下って
今日の宿へ

夕食も朝食も大変美味しかったです
結局次の日は朝から雨
中山道42番目の宿場「妻籠宿」に立ち寄って帰りました

次の日からふくらはぎがパンパンw
普段使わない筋肉が大変ww
あまり本格的な登山なんかはできませんが
本当に山はいいですねw
たまには行きたいです


予報はことごとく寸前で変わり
出かけようと思えば雨
出かけるのを止めれば晴れ
じゃあって強行して出かけると濡れ…
サイクリストには酷な夏休みでしたw
結局私もしまなみ海道の旅行はキャンセルし
実家に自転車で帰って…もキャンセル
近所をポタポタしてきました
息子とぶらぶらしたり

なんとなくチタイチしたり

これから秋にかけていいシーズンになってほしいですね
さて駒ヶ岳登山続き

さっぱり頂上につかない

何しろまったく前知識もない状態で来てしまったものですから余計に疲れます
子供達は先に行っては待ってますw

やはり軽さは正義だなww
到着

疲れたw
遠くに御嶽

乗鞍や槍ヶ岳なんかも見えます
南アルプスと富士山

ええとこやなぁ〜
お手軽だしw
軽くご飯を食べたら

下山

尖った岩は宝剣岳2,931m

このまま帰るのももったいないな…
登る人!
息子だけ挙手
行くべ!

う…思ったより険しい…
息子はひょいひょい

高所恐怖症の私は大変ww
へっぴり腰とはこのこと

岩肌にへばりつきながらなんとか登頂
怖いww

息子は平気みたい

ひょいひょい下っていきました
ちゃっちゃと下って
今日の宿へ

夕食も朝食も大変美味しかったです
結局次の日は朝から雨
中山道42番目の宿場「妻籠宿」に立ち寄って帰りました

次の日からふくらはぎがパンパンw
普段使わない筋肉が大変ww
あまり本格的な登山なんかはできませんが
本当に山はいいですねw
たまには行きたいです


【木曽】初心者向きの山舐めたらあかんw【駒ヶ岳】
この前の中津川ライドの時
ブルックスを着けていたのですが(オルベアにw
雨に濡れたらふにゃふにゃになりましたww
もうでろーんって感じw

その後オイル塗って形を整えて
そんなこんな手間がかかりますが
あまり乗っていないにも関わらず
少しずつ尻の形がついてきました

左右でヘコミが違います
ペダリングのクセっていうか
背骨のゆがみって言うのかww
これが自分のオリジナルサドルになるって言われるゆえんですね
まだ1ヶ月ぐらいなので大した変化ではありませんが
大事に乗って私の尻型にしてゆきましょうw
我が家は毎年お盆付近になると家族旅行をしているのですが
今年は木曽駒ヶ岳登山です

木曽駒ヶ岳は長野県中央アルプスの最高峰
しかしロープウェイがあるため一足飛びで2600mまで上がれます
なので後は300m登山するだけw
なんてお手軽!!
散歩気分で3000mの天空ハイキングが楽しめますw
ほんまかいな?w
3時に自宅を出発
6時に菅の台バスセンターへ
バス待ちの長蛇の列

タクシーを予約していたので待たずに済みましたが
やはり凄い人気スポットです
6時45分にロープウェイの駅「しらび平」

まだ時間が早かったせいか10分ぐらいで乗車できました

7分で千畳敷カールへ

カールとは氷河の侵食作用によってできた広い椀状の谷のこと
向い側に南アルプスが一望できます

その奥には富士山がちらりw

7時20分登り始めます
ここへ向かいます

天気が良くて気持ちがいい

花もいっぱい咲いています

しかし名前はさっぱりわかりませんww

たかだか300mのヒルクライムですよ

普段からじゃんじゃん自転車に乗っているんですから
ちょいちょいっと登ってしまいますよwww
なにこれしんどいwww

本当に初心者向きのコースなの?w
意外にしんどいのは標高が高いからか?

登頂〜〜〜〜!

っと思ったらまだ先に頂がある…

まだあるのか…
登れ登れ
疲れた
登頂〜〜〜〜!

また違うw
中岳って書いてある

頂上どこやねん


ブルックスを着けていたのですが(オルベアにw
雨に濡れたらふにゃふにゃになりましたww
もうでろーんって感じw

その後オイル塗って形を整えて
そんなこんな手間がかかりますが
あまり乗っていないにも関わらず
少しずつ尻の形がついてきました

左右でヘコミが違います
ペダリングのクセっていうか
背骨のゆがみって言うのかww
これが自分のオリジナルサドルになるって言われるゆえんですね
まだ1ヶ月ぐらいなので大した変化ではありませんが
大事に乗って私の尻型にしてゆきましょうw
我が家は毎年お盆付近になると家族旅行をしているのですが
今年は木曽駒ヶ岳登山です

木曽駒ヶ岳は長野県中央アルプスの最高峰
しかしロープウェイがあるため一足飛びで2600mまで上がれます
なので後は300m登山するだけw
なんてお手軽!!
散歩気分で3000mの天空ハイキングが楽しめますw
ほんまかいな?w
3時に自宅を出発
6時に菅の台バスセンターへ
バス待ちの長蛇の列

タクシーを予約していたので待たずに済みましたが
やはり凄い人気スポットです
6時45分にロープウェイの駅「しらび平」

まだ時間が早かったせいか10分ぐらいで乗車できました

7分で千畳敷カールへ

カールとは氷河の侵食作用によってできた広い椀状の谷のこと
向い側に南アルプスが一望できます

その奥には富士山がちらりw

7時20分登り始めます
ここへ向かいます

天気が良くて気持ちがいい

花もいっぱい咲いています

しかし名前はさっぱりわかりませんww

たかだか300mのヒルクライムですよ

普段からじゃんじゃん自転車に乗っているんですから
ちょいちょいっと登ってしまいますよwww
なにこれしんどいwww

本当に初心者向きのコースなの?w
意外にしんどいのは標高が高いからか?

登頂〜〜〜〜!

っと思ったらまだ先に頂がある…

まだあるのか…
登れ登れ
疲れた
登頂〜〜〜〜!

また違うw
中岳って書いてある

頂上どこやねん


【中津川】雨の中津川でリタイヤ【神坂峠】
奇跡的な晴れ間の中
登山は出来たのですが

週末の中国地方の天気は雨模様
夏休み後半戦の息子と行く
しまなみ海道からのとびしま海道は
宿をキャンセルしました
雨ではいい景色も望めないし
私はまだいいにしても
息子の雨中ライドは危険だし
来月の連休まで伸ばしましょう
といっても私も雨は嫌いなんです…
そんな雨模様甚だしい日
中津川のマコさんに誘われ神坂峠に行ってきました
神坂峠は岐阜県中津川市と長野県阿智村に跨がる
標高1,569 mの峠で神話や万葉の時代から
東西交通の要所となった名のある峠です
メンバーは主催の中津川のマコさん
モリゾーとこーさん

朝から雨の予報満載ですが
いやがるモリゾーを拉致して中津川へ

行きは輪行です

到着

走り出すも雲もくもく

ここに行きます
神坂峠は平均斜度8.1% 13km
ツールドあいちでもヒルクライムを行っています
私以外は600kmを完走する様なメンバー達なので
軽々登って行くのですが
私だけもう大変

えっちらおっちら
上る上る
皆さん付き合ってくれるのでかたじけない

うっそうとした木々の中をくぐるヒルクライムはステキ
時々感じる風穴の涼しい風もうれしい
こんな伐採で開けたところもあります

途中のわき水ポイントで休憩

頂上が近づくと雲がかかってきました

期待の絶景ビューは望めず
えらい登ってきました

皆からしばらく遅れてゴール

モリゾーが汗をかきすぎて溶けてなくなりました



お昼近いので
でゃ!っと下って

カツ丼とそば

名物っぽいのでしょうゆを選択したが失敗
やはりソースにしておけばよかったか
このまま下り基調を名古屋まで自走で帰る予定でしたが
雨がざぶざぶ

神坂峠の坂で存分にやられたせいもあって
私だけ帰りは輪行を選択しました
こーさんとモリゾーは自走で

誘っておきながら付き合えずごめんw
雨のライドは苦手と言えば苦手なのですが
本当は脚が坂でやられていたのですよ
最近どんどん坂がダメになっていくのはデブのせいです
やはり自転車乗りは軽さが正義
ダイエットがんばります


【平田の後は】レースの後だからって訳でもない【二之瀬】
さあ夏休みです
明日から駒ヶ岳登って
中津川で遊んで
しまなみ海道ととびしま海道行ってきます
けっこう楽しみ
レース終わり
ゴールを通過
ゴールを過ぎるとそのまま惰性で真っすぐ行きます
全力で踏むと何もできなくなるよねww
止まる事も回頭する事も
頭を上げる事も
脚を付く事さえできません
ただただ惰性でしばらく進むしかありませんww

それほどいっぱいいっぱいでしたw
レースの後は
後々の勉強の為に
他の上位カテゴリーのレースを見るでもなく
恒例となりつつある二之瀬峠です

こーとナカメ

なんか天気が悪いね

皆さんは神社前で一旦止まりますが

どうせ抜かれるのは分かっているので
いつものように1人先に行きます
みんな30分ぐらいしてから走り出せばいいのに…
さっさと抜かれます
NAOさんに抜かれ

rrさんに抜かれ

ごっつさんに抜かれ

MASAさんに抜かれ

shigaさんに抜かれ

トモさんに抜かれ

ナカメみちくんケンさんに抜かれ

こうぞうさんに抜かれ

こーさんに抜かれ

抜かれ抜かれまつりの後は
一人旅ですわw

これはレースの後で脚を使い切ったからとかってレベルじゃありません
あきらかに重いですw
そりゃ流石に10kg近く太れば坂も重いです
10kgの米袋を持って登っているようなものですものね…

結局私が頂上に着く前に
皆が降りて来てしまったので
そのまま皆と一緒に下りますww
帰りは大雨に降られて見知らぬ工場で雨宿りさせていただきながら

小雨の中を逃げるように帰り

道の駅に到着

皆さまありがとうございましたw
この日はジュニアがロードバイクを検討中ってことで
トモさん宅に息子のフェルトが試乗車としてでかけていきました
いい夏休みを!

また1人
若いローディが生まれるといいなぁw


【平田】1秒の差は永遠の差【クリテ】
平田クリテ

3周目の最終コーナーを回ったところでナカメが
先頭に躍り出る

え?
このまま逃げるの?
ていうことは追わなきゃいけん?
迷いながらも4周目に突入
最終ラップの鐘が鳴ります
第1コーナーで相変わらずギュっとなります

少しオーバースピードで突入したため
少し芝生にインwww
コーナーの位置取りも難しいです
インがいいっていいますが
並走で入るとどうしても速度が落ちるんですよね

あと無理矢理かぶせてくるヤツもいて怖い思いをします

でもコーナーで躊躇していると大変
タイム差無しの集団で飛び込んだコーナーでも
最初に抜けて加速して行くトップと
集団の後ろで減速中の人では
簡単に数十メートルの差がつきます

後々この数十メートルの差を直線で埋めようとしたら
かなりの脚を使う事になります
こんなコーナーが4つあるのですから
コーナの裁きは大切だと思いました
第2コーナーの立ち上がり
あきらかに集団のスピードが上がりました
集団が縦に伸びる
なんとか付いて行かねば
最終ラップですものね
付いて行くのに必死
するとナカメがしゅるしゅると降りてくるw

お疲れさまwww
バックストレート終わり間際に
こーさんが前に!

なんとか付いて行かねば!!
第3コーナーが近づく
アウトから強引にコーナーでかわす

次の第4コーナーへは100mほど
ここでいい位置に着けておかないとチャンスはありません
なんとか先頭集団にくっついて行きます
すでに脚もいっぱいいっぱい
第4コーナーは抜ける場所があり高速コーナーになります
コーナーでミスしたら終わりです
なんとか10番手ぐらいでクリア

さあここからはゴールまで600mのストレート
集団の速度がさらにあがります
もう付いて行くだけで必死
先頭の集団がもがき始めました
でもそんなに離されないのは皆もいっぱいいっぱいだから?
追えるか!?
しかしダンシングしてみようと思うも
腰が上がらないww
脚がいっぱいいっぱい
終わっていましたww
でも左右にいる人も同じような感じみたいw
シッティングのままもがくww
数メートル前にいる先頭のトップ争いとは数秒の差
手が届きそうなのに
絶対に追いつけない
絶対に埋まらない差ですw

ほとんど最終コーナーを回ったときの順位のままのような感じでゴール
結果は10位
ということはやっぱり第3コーナーを回る時点で
3番手までにはいないといけませんね…
いやぁでも初めての平田クリテはおもしろかったです!
一番下の入門編カテゴリーですが
レースの雰囲気を味わうことができて楽しいですw
また機会があったら出てみたいな




3周目の最終コーナーを回ったところでナカメが
先頭に躍り出る

え?
このまま逃げるの?
ていうことは追わなきゃいけん?
迷いながらも4周目に突入
最終ラップの鐘が鳴ります
第1コーナーで相変わらずギュっとなります

少しオーバースピードで突入したため
少し芝生にインwww
コーナーの位置取りも難しいです
インがいいっていいますが
並走で入るとどうしても速度が落ちるんですよね

あと無理矢理かぶせてくるヤツもいて怖い思いをします

でもコーナーで躊躇していると大変
タイム差無しの集団で飛び込んだコーナーでも
最初に抜けて加速して行くトップと
集団の後ろで減速中の人では
簡単に数十メートルの差がつきます

後々この数十メートルの差を直線で埋めようとしたら
かなりの脚を使う事になります
こんなコーナーが4つあるのですから
コーナの裁きは大切だと思いました
第2コーナーの立ち上がり
あきらかに集団のスピードが上がりました
集団が縦に伸びる
なんとか付いて行かねば
最終ラップですものね
付いて行くのに必死
するとナカメがしゅるしゅると降りてくるw

お疲れさまwww
バックストレート終わり間際に
こーさんが前に!

なんとか付いて行かねば!!
第3コーナーが近づく
アウトから強引にコーナーでかわす

次の第4コーナーへは100mほど
ここでいい位置に着けておかないとチャンスはありません
なんとか先頭集団にくっついて行きます
すでに脚もいっぱいいっぱい
第4コーナーは抜ける場所があり高速コーナーになります
コーナーでミスしたら終わりです
なんとか10番手ぐらいでクリア

さあここからはゴールまで600mのストレート
集団の速度がさらにあがります
もう付いて行くだけで必死
先頭の集団がもがき始めました
でもそんなに離されないのは皆もいっぱいいっぱいだから?
追えるか!?
しかしダンシングしてみようと思うも
腰が上がらないww
脚がいっぱいいっぱい
終わっていましたww
でも左右にいる人も同じような感じみたいw
シッティングのままもがくww
数メートル前にいる先頭のトップ争いとは数秒の差
手が届きそうなのに
絶対に追いつけない
絶対に埋まらない差ですw

ほとんど最終コーナーを回ったときの順位のままのような感じでゴール
結果は10位
ということはやっぱり第3コーナーを回る時点で
3番手までにはいないといけませんね…
いやぁでも初めての平田クリテはおもしろかったです!
一番下の入門編カテゴリーですが
レースの雰囲気を味わうことができて楽しいですw
また機会があったら出てみたいな



【平田】初平田は戦法コッスイネンで【クリテ】
暦の上では秋ですが
暑いですね
でも私は立秋がなんとなく嫌いです

夏行かないで
これまで何度かエントリーをしていたものの
雪やら雨やらでDNSが続いていた平田クリテリウム大会に初参加

もちろん一番下の初心者向けカテゴリーのC5です
平田クリテは「平田リバーサイドプラザ・クリテリウム」といって
岐阜県自転車競技連盟の主催するロードレース大会です
その中でもクリテリウム大会は年間シリーズになっていて
毎月第4日曜あたりにおこなわれています
コースはこんな感じ

C5はこれを4周
最大標高差は2mですw
完全な河川敷コースですね
この日の参加者は私とナカメとこーさん
現地まではケンさん、トイさん、こーさんの4人でアップがてら自走で

会場に着くとSHOROsの皆が応援に来てくれていました

毎回平田クリテの後には近所の二之瀬峠に上りに行くのが恒例ですし
自走出来ているので脚はできてる
一周だけ試走

何度かナカメの出走などを見て来ているので雰囲気は分かるのですが
スタート地点に並ぶと緊張しますw
早めに並んでフロントロー
スタートではmoriさんとお話しました
少し緊張もほぐれます
スタートはゆっくりとローリング
第1コーナーは狭く
1台ずつ侵入します
100mで第2コーナー
コーナーのたびに集団が一列になり伸ばされるので
後ろに位置取りするとこの時点で先頭に追いつくのが大変になります
だから並ぶのは前の方がいいですね
入門クラスのC5はこの2kmぐらいのコースを4周するのですが
競輪と同じ様な感じです
3周半ぐらいは最後の半周のための位置取り合戦みたいな感じ
注意深くコーナーをクリアしてゆきます
特に踏むのはコーナーの立ち上がりだけ
集団の中に潜り込んでじっとしますw

集団の中にいると速い速度とはいえなんとか付いて行けます
常に10番手ぐらいをキープ
皆が牽制し合ってだれも先頭を取りたがりませんw
逃げも無し
そうなると集団の速度が落ちます
すると隣を別の集団が形成され抜いて行きます

そこに狡く乗ります

それの繰り返し
後ろのナカメにお前はコスイネンだと

罵られますがなんと言われようが今日の私はコスイネンです
そんな中
3周目に入るとナカメが先頭に

集団を牽いて行きます
お?やつめ
このまま行くのか?
私の目標はナカメとこーさんに付いて行くこと
周回はまだあと1周あります
どうする?
どうする?


【親子】花火大会も自転車で【ライド】
毎年
会社前の商店街のお祭りをしてはる
今日は目の前でローカルアイドルがライブを始めたww
クソうるせいww

まだまだ夏だなぁ
海から帰った後
岐阜県で開催される長良川の花火大会へ
美濃人とむげかわの道の駅で待ち合わせ

待ち合わせの道の駅から
長良川花火大会会場までは12kmほどの川下りですが
自転車では大した距離ではありません
ナカメと私は小径車
息子はロードです

日が暮れます

もう会場はすぐそこです
まずは人気を避けて河原の中州へ

遠巻きにのんびり花火見物

すると突然予告も無く20m先の河原から

轟音とともに花火が

これには3人ともびっくり

その花火を合図に
鵜匠部隊が鮎の群れを蹴散らしながら出動

地獄の黙示録ばりにワルキューレの騎行が流れます

良いものが見れました
しかし30分もすると飽きる3人w
移動しよまいってことで屋台を探して歩き出す
で
ベトコンラーメン

岐阜での発祥の地「香楽」です
ベトナムコミュニストの略なんでしょうけど
最近はベストコンディションの略らしい

クソ辛いですww
あまり汗をかかない私でも汗が出るw

死にそうですがクセになりますね
ラーメンを食べているうちに花火も終了w
結局花火を見に行ったのかラーメンを食べに行ったのか
わからなくなりましたが楽しかったですw
やっぱりね
人が集まるところ
クルマが集まるところは
自転車が最強ですよw
これからも何かにつけては自転車で参りましょう


会社前の商店街のお祭りをしてはる
今日は目の前でローカルアイドルがライブを始めたww
クソうるせいww

まだまだ夏だなぁ
海から帰った後
岐阜県で開催される長良川の花火大会へ
美濃人とむげかわの道の駅で待ち合わせ

待ち合わせの道の駅から
長良川花火大会会場までは12kmほどの川下りですが
自転車では大した距離ではありません
ナカメと私は小径車
息子はロードです

日が暮れます

もう会場はすぐそこです
まずは人気を避けて河原の中州へ

遠巻きにのんびり花火見物

すると突然予告も無く20m先の河原から

轟音とともに花火が

これには3人ともびっくり

その花火を合図に
鵜匠部隊が鮎の群れを蹴散らしながら出動

地獄の黙示録ばりにワルキューレの騎行が流れます

良いものが見れました
しかし30分もすると飽きる3人w
移動しよまいってことで屋台を探して歩き出す
で
ベトコンラーメン

岐阜での発祥の地「香楽」です
ベトナムコミュニストの略なんでしょうけど
最近はベストコンディションの略らしい

クソ辛いですww
あまり汗をかかない私でも汗が出るw

死にそうですがクセになりますね
ラーメンを食べているうちに花火も終了w
結局花火を見に行ったのかラーメンを食べに行ったのか
わからなくなりましたが楽しかったですw
やっぱりね
人が集まるところ
クルマが集まるところは
自転車が最強ですよw
これからも何かにつけては自転車で参りましょう


【親子】海水浴は自転車で【ライド】
大阪の古い友人から電話
ロードバイクが欲しいらしい
ブログも読んでくれているらしいです
クソ恥ずかしいww
10万円前後のエントリーモデルを何台か紹介したところ
さっさと買いにでかけ
さっさとドマーネ買って来たw
うらやましくないぜ
今度大阪で走ろうず
息子が日間賀島で海水浴したいって

そういえば去年はあまり海水浴もしてませんものね
KTM家の行事は全て自転車で行います
師崎のフェリー乗り場に自転車で乗り込み

フェリー待ち

きたきた
フェリーに乗り込みます

日間賀島は三河湾に浮かぶ
周囲5kmの小さな島

漁業が盛んでタコが名物です
この島では外周5kmの道を使って
エンデューロなども行われます
レンタル自転車も有るのですが
1時間500円
フェリーで持ち込んだほうが安いです

海岸までは自転車で

タコの島らしく駐在所はタコww

島の反対側
東海水浴場が見えてきました

5分もかかりませんが…
いつきてものんびりとした海水浴場ですね

人が居ない海水浴場もいいのですが
あまりに居ないのもつまらないものですw
息子は1人で泳ぎに
私は寝転がって読書

寝た

起きたら灼熱

暑ちい…
男アラフィフ
絶対に焼かない

主婦の草むしりと同等の恰好です
しばらく遊んだら

早めに切り上げ
島を少しサイクリングして

帰りの船に

来年も来られるかねえ?
さあ今日はこれから第2ラウンド
自転車で行く花火大会どすえ



ロードバイクが欲しいらしい
ブログも読んでくれているらしいです
クソ恥ずかしいww
10万円前後のエントリーモデルを何台か紹介したところ
さっさと買いにでかけ
さっさとドマーネ買って来たw
うらやましくないぜ
今度大阪で走ろうず
息子が日間賀島で海水浴したいって

そういえば去年はあまり海水浴もしてませんものね
KTM家の行事は全て自転車で行います
師崎のフェリー乗り場に自転車で乗り込み

フェリー待ち

きたきた
フェリーに乗り込みます

日間賀島は三河湾に浮かぶ
周囲5kmの小さな島

漁業が盛んでタコが名物です
この島では外周5kmの道を使って
エンデューロなども行われます
レンタル自転車も有るのですが
1時間500円
フェリーで持ち込んだほうが安いです

海岸までは自転車で

タコの島らしく駐在所はタコww

島の反対側
東海水浴場が見えてきました

5分もかかりませんが…
いつきてものんびりとした海水浴場ですね

人が居ない海水浴場もいいのですが
あまりに居ないのもつまらないものですw
息子は1人で泳ぎに
私は寝転がって読書

寝た

起きたら灼熱

暑ちい…
男アラフィフ
絶対に焼かない

主婦の草むしりと同等の恰好です
しばらく遊んだら

早めに切り上げ
島を少しサイクリングして

帰りの船に

来年も来られるかねえ?
さあ今日はこれから第2ラウンド
自転車で行く花火大会どすえ



【ツールド】最初っからガンガン行く方が結果がいい?【新城2h】
雨は上がったものの
路面は完全にウェット

水たまりもあちこちに

この真夏に涼しいのはうれしいのですが
下りの多いコースなので怖いです
2hエンデューロが行われるコースは
公園内と公道を半々で使うこんな感じの高低差

スタートしてからガッと下って公道へ
まだまだばらけていないので少しづつ前へ
気持ちのいい下り基調の先は唯一の信号
この信号のためにスピードが乗らない

公園の入口からは結構な上り

真剣に上っていたら2時間もたないので
上りはインナーローで
上りきると唯一の平坦区間
グラウンドの外周
ここでも数台の落車が発生
前や後ろで結構落車がありました
ウェットで無理しちゃいけませんね
これで大体の走り方が分かりました
下りは踏まない(休む)
上りは踏まない(休む)
平坦は死ぬ気で踏む
こんなことを2時間w
なんとか2時間
雨も脚も持ちました
また体力を余らしてww
結局106位
相変わらず真剣味が足りませんが
ウエットコンディションで
下りでも無理もできませんでしたので
こんなもんでしょう
でもレースって楽しいですね
抜かれる方が多い私ですが
みんなで競争をやっている感じは大好きです
やんさんからコーラの差し入れ
ありがとう!

エンデューロのソロは持久走というよりマラソンですね
言えばフルマラソンの世界記録ぐらいの時間を走るのですから
それはそれで大変です
マラソンなので完走することは当たりまえなのですが
とにかく速く走り続けないといけません
2時間を高負荷でノンストップでって
なかなか練習でもできません
マラソンをしている人にコツを聞くと
私みたいに温存温存っていいながら
様子を見て走っていると大抵の場合は
体力を残してゴールしてしまい
後悔をすることになります
なので最初から速いペースで走っておいて
時間の経過に合わせて残りの体力と
相談していったほうがいいそうです
私がそんなことしたら失速して最後は歩く様なスピードになりそうなんですけどね…
でも普段からできるだけ長い時間を
できるだけ高負荷で漕ぎ続けるのは重要ですね
また来年も頑張りましょう!



路面は完全にウェット

水たまりもあちこちに

この真夏に涼しいのはうれしいのですが
下りの多いコースなので怖いです
2hエンデューロが行われるコースは
公園内と公道を半々で使うこんな感じの高低差

スタートしてからガッと下って公道へ
まだまだばらけていないので少しづつ前へ
気持ちのいい下り基調の先は唯一の信号
この信号のためにスピードが乗らない

公園の入口からは結構な上り

真剣に上っていたら2時間もたないので
上りはインナーローで
上りきると唯一の平坦区間
グラウンドの外周
ここでも数台の落車が発生
前や後ろで結構落車がありました
ウェットで無理しちゃいけませんね
これで大体の走り方が分かりました
下りは踏まない(休む)
上りは踏まない(休む)
平坦は死ぬ気で踏む
こんなことを2時間w
なんとか2時間
雨も脚も持ちました
また体力を余らしてww
結局106位
相変わらず真剣味が足りませんが
ウエットコンディションで
下りでも無理もできませんでしたので
こんなもんでしょう
でもレースって楽しいですね
抜かれる方が多い私ですが
みんなで競争をやっている感じは大好きです
やんさんからコーラの差し入れ
ありがとう!

エンデューロのソロは持久走というよりマラソンですね
言えばフルマラソンの世界記録ぐらいの時間を走るのですから
それはそれで大変です
マラソンなので完走することは当たりまえなのですが
とにかく速く走り続けないといけません
2時間を高負荷でノンストップでって
なかなか練習でもできません
マラソンをしている人にコツを聞くと
私みたいに温存温存っていいながら
様子を見て走っていると大抵の場合は
体力を残してゴールしてしまい
後悔をすることになります
なので最初から速いペースで走っておいて
時間の経過に合わせて残りの体力と
相談していったほうがいいそうです
私がそんなことしたら失速して最後は歩く様なスピードになりそうなんですけどね…
でも普段からできるだけ長い時間を
できるだけ高負荷で漕ぎ続けるのは重要ですね
また来年も頑張りましょう!



【ツールド】今のところ週末のイベントは雨100%【新城2h】
以前表明した600km走破の挑戦
あれはSR600のチャレンジだったのです
コースはfuji
8月末の挑戦に向け
着々と準備していたのですが
諸事情によりお流れに
残念
でもちょっとホッとしていたりもしてw
でも時間を見つけて400kmはやろうってことに
Audax Morizo主催です
夏の間にやりたいね
さて忘れないうちに
7月19日は愛知県新城市で開催された
ツール・ド・新城に参加してきました

去年はやんさんが参加された大会で
今年で10回目だそうですよ
我々は2hエンデューロに参加
いやぁ調子に乗ってますねww
我々というのは
ナカメ、モトさん、shigaさんと私の4人です

この日もあいにくの雨模様
空はゴロゴロ言ってます

そのうち土砂降りに

今のところナカメと参加しているイベント物は全て雨だな
雨男はやつだな
カーボンリムの私のホイールはちっとも止まりません

こりゃDNSかな…?
皆並んで
マジで走るの?

って思っていたら気まぐれに雨が上がります

この時期は分からないねw
とりあえず様子を見ながら最後尾でゆっくり付いて行きます
ツールド新城は公園内の道と公道を半々に使うコース設定
基本的にはゆるやかに下り

公園の入口から一気に上るコースです

平坦なのは公園内のグランド外周だけ

おもしろいコースです
さぁ
水たまりだらけのコース
転ばぬように完走しなければ!


あれはSR600のチャレンジだったのです
コースはfuji
8月末の挑戦に向け
着々と準備していたのですが
諸事情によりお流れに
残念
でもちょっとホッとしていたりもしてw
でも時間を見つけて400kmはやろうってことに
Audax Morizo主催です
夏の間にやりたいね
さて忘れないうちに
7月19日は愛知県新城市で開催された
ツール・ド・新城に参加してきました

去年はやんさんが参加された大会で
今年で10回目だそうですよ
我々は2hエンデューロに参加
いやぁ調子に乗ってますねww
我々というのは
ナカメ、モトさん、shigaさんと私の4人です

この日もあいにくの雨模様
空はゴロゴロ言ってます

そのうち土砂降りに

今のところナカメと参加しているイベント物は全て雨だな
雨男はやつだな
カーボンリムの私のホイールはちっとも止まりません

こりゃDNSかな…?
皆並んで
マジで走るの?

って思っていたら気まぐれに雨が上がります

この時期は分からないねw
とりあえず様子を見ながら最後尾でゆっくり付いて行きます
ツールド新城は公園内の道と公道を半々に使うコース設定
基本的にはゆるやかに下り

公園の入口から一気に上るコースです

平坦なのは公園内のグランド外周だけ

おもしろいコースです
さぁ
水たまりだらけのコース
転ばぬように完走しなければ!

